Archive.

【日本探求】 자민당 집권세력의 배후 - 일본회의와 신사본청 본문

즐거운 일본 탐구

【日本探求】 자민당 집권세력의 배후 - 일본회의와 신사본청

Jin_x 2021. 8. 8. 20:09

2021년 5월 3일 <일본회의> 주최, 나가오카에서 비대면 헌법 포럼에서 연설 중인 스가 요시히데(菅 義偉) 총리의 모습. 20여명이 현장 참가했다. 国民運動 « 日本会議 (nipponkaigi.org)
2021년 5월 3일, <일본회의> 주최, 히로시마에서 헌법 포럼 중의 기시다 후미오(岸田 文雄) 전 외무상의 모습. 100여 명이 참가했다. 国民運動 « 日本会議 (nipponkaigi.org)

 

아베-스가 총리로 이어지는 자민당 집권의 배후세력으로 일컬어지는

 

<일본회의>를 서술하는 여러 관점을 종합적으로 참조해서 정리해보았다.


 

1. 일본회의란?

이미지번역본, 日本会議に関するトピックス:朝日新聞デジタル (asahi.com)

우파종교단체와 보수단체가 통합하여

1997년에 설립된 「풀뿌리 보수」의 단체이다.

전국 회원 수는 약 4만 여 명.

국회의원 간담회에는 자민, 유신, 민진 등

약 300명의 의원이 소속되어 있다.

 

1960년대 反일미안보조약 학생운동이

격렬하던 시절에 좌익에 반발하여 당국 편에 섰고,

운동에 종사한 사람들이 조직의 중심을 담당하고 있다.

 

 

더보기

일본회의 국회의원 회원 목록 [ 펼치기 ]
日本会議国会議員懇談会の会員(2021年)氏名現在の所属政党衆/参選挙区備考(役員など)出典

성명 현재 소속정당 중/참 선거구
逢沢一郎 自由民主党 岡山1区
青木一彦 鳥取島根
青山周平 比例東海
愛知12区
赤池誠章 比例区
赤間二郎 神奈川14区
秋葉賢也 宮城2区
秋元司 無所属 東京15区
浅尾慶一郎 -(退会時、自由民主党に党籍のある無所属) 神奈川4区
東徹 日本維新の会 大阪府
麻生太郎 自由民主党 福岡8区
阿達雅志 比例区
穴見陽一 大分1区
安倍晋三 山口4区
甘利明 神奈川13区
有村治子 比例区
安藤裕 京都6区
池田道孝 比例中国
池田佳隆 比例東海
愛知3区
石井準一 千葉県
石井正弘 岡山県
石関貴史 -(退会時、希望の党 比例北関東
群馬2区
石破茂 自由民主党 鳥取1区
石原宏高 東京3区
磯崎仁彦 香川県
伊東良孝 北海道7区
稲田朋美 福井1区
井上信治 東京25区
井上貴博 福岡1区
井上英孝 日本維新の会 比例近畿
大阪1区
井林辰憲 自由民主党 静岡2区
井原巧 愛媛県
伊吹文明 京都1区
今枝宗一郎 愛知14区
今村雅弘 比例九州
岩井茂樹 -(退会時、自由民主党 静岡県
岩田和親 自由民主党 比例九州
佐賀1区
岩屋毅 大分3区
上野賢一郎 滋賀2区
上野宏史 比例南関東
上野通子 栃木県
宇都隆史 比例区
浦野靖人 日本維新の会 比例近畿
大阪15区
江渡聡徳 自由民主党 比例東北
衛藤晟一 比例区
衛藤征士郎 大分2区
江藤拓 宮崎2区
遠藤敬 日本維新の会 大阪18区
大家敏志 自由民主党 福岡県
大岡敏孝 滋賀1区
大隈和英 比例近畿
大阪10区
大島理森 青森2区
太田房江 大阪府
大塚高司 無所属 大阪8区
大塚拓 自由民主党 埼玉9区
大西英男 東京16区
大西宏幸 大阪1区
大野敬太郎 香川3区
岡下昌平 比例近畿
大阪17区
岡田広 茨城県
奥野信亮 比例近畿
小倉將信 東京23区
小里泰弘 鹿児島3区
小田原潔 東京21区
越智隆雄 比例東京
東京6区
尾辻秀久 鹿児島県
鬼木誠 福岡2区
尾身朝子 群馬1区
柿沢未途 無所属 比例東京
東京15区
梶山弘志 自由民主党 茨城4区
片山さつき 比例区
勝俣孝明 比例東海
静岡6区
加藤勝信 岡山5区
加藤寛治 長崎2区
門山宏哲 千葉1区
金子万寿夫 鹿児島2区
金子恭之 熊本4区
金田勝年 秋田2区
神谷昇 比例近畿
大阪18区
神山佐市 埼玉7区
亀岡偉民 比例東北
福島1区
鴨下一郎 東京13区
河村建夫 山口3区
神田憲次 比例東海
愛知5区
城内実 静岡7区
黄川田仁志 埼玉3区
岸信夫 山口2区
岸田文雄 広島1区
北村誠吾 長崎4区
木原誠二 東京20区
木原稔 熊本1区
工藤彰三 愛知4区
熊田裕通 愛知1区
上月良祐 茨城県
國場幸之助 比例九州
沖縄1区
小島敏文 比例中国
広島6区
小林鷹之 千葉2区
小林史明 広島7区
齋藤健 千葉7区
斎藤洋明 比例北陸信越
新潟3区
酒井庸行 愛知県
坂本哲志 熊本3区
坂本祐之輔 -(退会時、希望の党 比例北関東
埼玉10区
櫻田義孝 自由民主党 千葉8区
笹川博義 群馬3区
佐々木紀 石川2区
左藤章 大阪2区
佐藤正久 比例区
佐藤ゆかり 比例近畿
大阪11区
山東昭子 比例区
塩崎恭久 愛媛1区
塩谷立 静岡8区
柴山昌彦 埼玉8区
島尻安伊子 -(退会時、自由民主党 沖縄県
島村大 自由民主党 神奈川県
清水貴之 日本維新の会 兵庫県
下地幹郎 無所属 比例九州
沖縄1区
下村博文 自由民主党 東京11区
新谷正義 比例中国
新藤義孝 埼玉2区
末松信介 兵庫県
菅義偉 神奈川2区
鈴木俊一 岩手2区
鈴木淳司 比例東海
愛知7区
関芳弘 兵庫3区
世耕弘成 和歌山県
瀬戸隆一 -(退会時、自由民主党 比例四国
香川2区
薗浦健太郎 自由民主党 千葉5区
高市早苗 奈良2区
高木宏壽 -(退会時、自由民主党 比例北海道
北海道3区
高鳥修一 自由民主党 新潟6区
高野光二郎 高知県
高橋克法 栃木県
滝沢求 青森県
武井俊輔 宮崎1区
竹下亘 島根2区
武田良太 福岡11区
武部新 北海道12区
武村展英 滋賀3区
竹本直一 大阪15区
田所嘉徳 茨城1区
田中英之 京都4区
田中良生 埼玉15区
棚橋泰文 岐阜2区
谷川とむ 比例近畿
大阪19区
田畑裕明 富山1区
田村憲久 三重4区
塚田一郎 -(退会時、自由民主党 新潟県
柘植芳文 自由民主党 比例区
津島淳 青森1区
寺田稔 広島5区
土井亨 宮城1区
冨樫博之 秋田1区
渡嘉敷奈緒美 大阪7区
冨岡勉 比例九州
長崎1区
豊田俊郎 千葉県
長尾敬 大阪14区
永岡桂子 比例北関東
茨城7区
中川雅治 東京都
中川郁子 -(退会時、自由民主党 比例北海道
北海道11区
長坂康正 自由民主党 愛知9区
中曽根弘文 群馬県
中谷元 高知1区
中谷真一 比例南関東
山梨1区
中村裕之 北海道4区
中山成彬 希望の党 比例九州
中山泰秀 自由民主党 大阪4区
西田昌司 京都府
西村明宏 宮城3区
西村康稔 兵庫9区
二之湯智 京都府
額賀福志郎 茨城2区
根本幸典 愛知15区
野上浩太郎 富山県
野田聖子 岐阜1区
野田毅 熊本2区
野中厚 埼玉12区
野村哲郎 鹿児島県
萩生田光一 東京24区
橋本岳 岡山4区
橋本聖子 無所属 比例区
長谷川岳 自由民主党 北海道
葉梨康弘 茨城3区
馬場成志 熊本県
馬場伸幸 日本維新の会 大阪17区
浜田靖一 自由民主党 千葉12区
林幹雄 千葉10区
平口洋 広島2区
平沢勝栄 東京17区
福井照 自由民主党 比例四国
福島伸享 -(退会時、希望の党 比例北関東
茨城1区
福山守 自由民主党 比例四国
藤井比早之 兵庫4区
古川禎久 宮崎3区
古屋圭司 岐阜5区
星野剛士 比例南関東
神奈川12区
細田健一 比例北陸信越
新潟2区
堀井学 北海道9区
堀内詔子 山梨2区
舞立昇治 鳥取島根
前田一男 -(退会時、自由民主党 比例北海道
北海道8区
牧原秀樹 自由民主党 比例北関東
埼玉5区
松沢成文 日本維新の会 神奈川県
松下新平 自由民主党 宮崎県
松浪健太 -(退会時、日本維新の会 比例近畿
大阪10区
松野博一 自由民主党 千葉3区
松原仁 立憲民主党 比例東京
東京3区
松本文明 自由民主党 比例東京
東京7区
松本洋平 東京19区
松山政司 福岡県
丸川珠代 東京都
三ッ林裕巳 埼玉14区
御法川信英 秋田3区
三原朝彦 福岡9区
三原じゅん子 神奈川県
宮内秀樹 福岡4区
三宅伸吾 香川県
宮腰光寛 富山2区
宮崎政久 比例九州
沖縄2区
宮澤博行 静岡3区
宮下一郎 長野5区
武藤容治 岐阜3区
村岡敏英 -(退会時、希望の党 比例東北
秋田3区
村上誠一郎 自由民主党 愛媛2区
茂木敏充 栃木5区
森英介 千葉11区
森屋宏 山梨県
森山裕 鹿児島4区
簗和生 栃木3区
山口俊一 徳島2区
山口泰明 埼玉10区
山崎正昭 福井県
山下貴司 岡山2区
山田賢司 兵庫7区
山田宏 比例区
山谷えり子 比例区
山本公一 愛媛4区
山本幸三 福岡10区
山本順三 愛媛県
山本拓 比例北陸信越
山本朋広 比例南関東
神奈川4区
山本有二 比例四国
高知2区 )
義家弘介 神奈川16区
笠浩史 無所属 神奈川9区
若林健太 -(退会時、自由民主党 長野県
鷲尾英一郎 自由民主党 新潟2区
和田政宗 比例区
渡辺周 立憲民主党 静岡6区
渡辺猛之 自由民主党 岐阜県
渡辺博道 千葉6区
渡辺喜美 無所属 比例区

 

 

 

日本会議国会議員懇談会 - Wikipedia

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ナビゲーションに移動 検索に移動

ja.wikipedia.org

 

日本会議に関するトピックス:朝日新聞デジタル

朝日新聞社のニュースサイト、朝日新聞デジタルの日本会議に関する記事一覧ページです。

www.asahi.com


2. 일본회의의 목표

 

 

漫画で解説:日本会議とはの巻 毎日新聞 (mainichi.jp)
漫画で解説:日本会議とはの巻 毎日新聞 (mainichi.jp)

 

「일본회의」사무총장 카바시마 유조씨는 당시

나가사키대생 신분으로 「학원 정상화 운동」에 나섰다.

 

그 움직임은 전국으로 확산되어 69년 '전국 학생자치단체 연락협의회'를 설립.

중심 인물은 '생장의 가학생회 전국총연합(생학련)' 활동가와 겹쳐져 있다.

 

'생장의 집'이란 1930년 다니구치 마사하루가 창시한

신흥종교로 만물에 감사하고 생명의 연쇄를 존중하는 것 등이 교의이다.

 

단, 아베 정권의 정책이나 일본 회의의 주장에는

「시대착오」라고 반대를 표명하고 있다.

 

일본 회의의 중추를 담당하는

모모치 아키라(일본대학 교수)

다카하시 시로(메이세이대 교수)

에토 세이이치(아베 총리 보좌관) 등은

전 생학련 활동가이다.

 

이처럼 정권의 핵심 요직과 사회적 발언권이 있는 학자로 볼 사람들도 소속되어있다.

 

漫画で解説:日本会議とはの巻 毎日新聞 (mainichi.jp)

 

70년대 이후 학생운동이 수그러들면서

정치에 대한 관심이 떨어지면서 그들은 서명이나

시위 등 풀뿌리 운동을 계속했다.

 

전신단체들은 70년대 '원호(천황연호) 법제화 운동'에 노력해 79년에 실현시켰다.

 

현재는, GHQ에 떠맡긴 "헌법을 개정해야 한다."

"여계 천황 반대" "부부별성 반대"

"황실 숭경", "애국심을 기르는 교육" 등을 호소하고 있다.

그 중에서도 헌법 9조 개정은 비원같다.

 

'아름다운 일본의 헌법을 만드는 국민모임'을 주도하고,

1000만 필을 목표로 개헌 동참 서명을 받고 있다.

 

동원이나 자금은 신사 본청을 필두로 우파 종교단체가 지지하고 있다.

 

서명도 전국의 신사가 우지코(氏子·공동의 씨족신을 모시는 일족) 조직을 통해서 모으고 있는 듯한 모습이다.

 

漫画で解説:日本会議とはの巻 毎日新聞 (mainichi.jp)

 

왜 신사일까?

 

전쟁 전에는 학교 교육 등으로 국가가 교화를 하고 있었지만,

현재는 없고 씨족도 줄어들고 있다.

 

재부흥을 위해 국가신도의 구조로 돌아가고 싶은 것인지도 모른다.

 

다만 국가신도는 이세신궁(伊勢神宮)등이 담당해 왔다.

이는 전통적인 신도와는 별개의 것이다.

 

그들의 이상은 메이지 헌법하의 「대일본」….

일본 헌법에 있는 국민주권이나 기본적 인권의 존중은

구미의 사상으로 일본에는 맞지 않는다고 생각하고 있다.

 

이민배척론이나 종교원리주의에 가까운
무관용적인 시대의 상징이라고나 할까.

 

 

漫画で解説:日本会議とはの巻 | 毎日新聞

安倍政権の閣僚の大部分が… どんな主張? キーパーソンは?

mainichi.jp


 

3. 신사본청과 일본회의 간의 관계.

安倍政権の黒幕と指摘される日本会議と神社本庁、その違い|NEWSポストセブン (news-postseven.com)
かず- в Twitter: "#さよなら安倍総理 #さよなら日本会議 #さよなら神社本庁 https://t.co/3HoSDtmTUn" / Twitter

 

바야흐로 '신사 본청'의 위상이 급격히 늘어나고 있었다.

아베 정권과 밀접한 '일본회의'보다 첨예한 사상을 지닌 것으로 알려져 있으며,

관련 단체인 '신도정치연맹 국회의원 간담회'에는 300명 이상의 국회의원이 가입해 있다.

 

改憲必要45%、不要44%、9条維持61% 朝日調査:朝日新聞デジタル (asahi.com) (2021.5.3.)
改憲必要45%、不要44%、9条維持61% 朝日調査:朝日新聞デジタル (asahi.com)

아베 신조 총리의 사상이 반영돼 있다는 자민당의 헌법 개정 초안(2012년 4월 발표).

 

 이런 아베 정권의 사상적 배경에 정치단체의 존재를 지적하는 목소리가 높다.

 예를 들어 일본 최대의 보수성향 시민단체인 일본회의,

그리고 전국의 신사 약 7만9000여개의 조직과 함께하는 신사본청 등이다.

 간결하게 말하면, 일본 회의란 1970~1980년대에 걸쳐 결성된,

문화인이나 종교인등에 의한 반공산주의 정치단체를 모체로 해,

일본 헌법을 중심으로 한 전후 일본의 체제를

「시대에 맞은 형태로 바꾼다」라고 하는 개헌 등의 운동을 진행시키고 있는 조직이다.

 

한편으로 신사 본청의 정치 자세는 정확히 반미, 전전 회귀다.

 

두 단체 모두 일본회의 국회의원 간담회, 신도정치연맹 국회의원 간담회 등

관련 단체를 갖고 있어 자민당 정치인과 연관이 있는 것으로 알려졌으나

보다 구체적인 영향력을 갖고 있는 쪽은 일본회의인 것으로 알려져있다.

 

아사히의 고이즈미 고헤이 기자는 "일본 경단련과 마찬가지로 아베 총리의 정신적 지주 역할을 하는 또 하나의 인맥"이라고 평하기도 했다. 安倍首相の精神的支柱 改憲実行部隊となる「日本会議経済同志会」とは 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット) (asahi.com) (+자동번역이라 부정확한 이름 번역이 몇 있지만)


 신사본청의 홍보, 기관지 역할을 담당하는 『신사신보』라는 신문이 있다.

 

이 신문 논설란 등에 자주 등장하는 것이 일본 제국 헌법에 대한 찬사에 가까운 긍정적 평가다.

 최근 몇 년의 지면을 대충 점검하면,

「(헌법개정은) 제국 헌법에까지 거슬러 올라가 메이지의 선인에 의한

자주헌법 제정 과정의 고심과 그 정신을 배워, 오늘에 살리는 도정을 취해야 한다」(2013년 9월 16 일자),

「(헌법개정 운동은) 메이지의 제국 헌법이 지침이 된다」(2012년 5월 21 일자)와 같은 식이다.

 

신사본청의 모습( 東京都 渋谷区 代々木 1丁目1-2). 富岡八幡宮でも起きていた 神社本庁との間にトラブル続発の原因は? 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット) (asahi.com)


 일본의 신도란 그 정점에 제사왕인 천황을 모시는

교의체계를 갖는다는 점에서 그 정치적 자세는 보수·우파로 분류된다.

 

일본 헌법을 개정하라는 주장을 신사계는 전후 일관되게 외쳐왔다.

 다만, 마찬가지로 헌법개정을 당시로 하는 자민당이 지금,

「헌법을 현재의 국제·사회환경에 합치시키기 위해」라고 하는 슬로건 아래에서 그 대처를 추진하는 것에 대해,

신사계는 「대일본제국 헌법이라고 하는 이상으로 돌아간다」라고 하는 형태로 헌법개정의 필요성을 외친다.

 

다른 생각을 갖고 있을지 모르지만, 둘의 목표는 같다.

 

 

安倍政権の黒幕と指摘される日本会議と神社本庁、その違い

 いま、「神社本庁」の存在感が急激に増している。安倍政権と密接な「日本会議」より先鋭的な思想を持つとされ、その関連団体「神道政治連盟国会議員懇談会」には300人以上の国会議員

www.news-postseven.com

 

Comments